
病児保育室『方舟』
こんなお悩みはありませんか
- 子どもが熱を出したが、
共働きで仕事が休めず看病ができない - 子どもが病気にかかってしまったので
診てほしい - 子どもが感染症にかかったので
保育園や幼稚園に通えない - 仕事や急な用事で
子どものそばにいられない
病児保育室『方舟』とは
病児保育室とは、保育園に通っている子どもが病気になったとき、親御さんに代わって、子どもの保育や看護をすることです。
近年は、核家族化が進んでおり、共働き家庭ではお子様が病気になったときの子どもの世話と仕事の両立が課題となっています。
津山市にある小畑醫院では、地域の子育て支援のために病児保育を行っています。
37.5度以上の発熱があったり、水痘やおたふくかぜなど登園制限がある感染症にかかっている場合に、お子様をお預かりし、保育士や看護師など資格のあるスタッフが、病気の子どもの世話をいたします。
近年は、核家族化が進んでおり、共働き家庭ではお子様が病気になったときの子どもの世話と仕事の両立が課題となっています。
津山市にある小畑醫院では、地域の子育て支援のために病児保育を行っています。
37.5度以上の発熱があったり、水痘やおたふくかぜなど登園制限がある感染症にかかっている場合に、お子様をお預かりし、保育士や看護師など資格のあるスタッフが、病気の子どもの世話をいたします。

ご利用について
事前登録

「病児保育室 方舟」もしくは小畑醫院外来、または津山市こども保健部こども 課で登録申請書をご記入のうえ、ご登録ください。
(登録は、年度ごとに必要です。)
ご利用当日でも登録ができます。
(登録は、年度ごとに必要です。)
ご利用当日でも登録ができます。
お申込み受付

事前に必ずお電話ください。
※病状によってはお預りできない場合もございます。
※病状によってはお預りできない場合もございます。
ご利用時間

ご利用料金

- 1日2,000円(別途食事代400円)
- その他実費
- 18:00以降延長の場合は、別途200円が必要となります。
当日お持ちいただくもの

- 母子手帳
- 保険証
- 予防接種手帳
- 医師連絡票(既にかかりつけの医師にかかっている場合)
- 内服中のお薬
- お薬の内容の分かるもの(薬剤情報提供文書・お薬手帳など)
- 着替え(着脱しやすいもの)
- 着替えを入れるナイロン袋(数回分)
- エプロン
- ほ乳瓶2本
- 粉ミルク(数回分)
- 紙おむつ・お尻ふきなどの衛生用品
- おもちゃまたはお気に入りのもの(おしゃぶり等)
※ 持ちものにはすべてお名前をご記入ください。
対象児童

その他の利用方法

保護者の方の事情で健康なお子さまをお預りする一時保育もお受けします。
お子さまの体調不良で、保育園や小学校から連絡があった際、お迎えに行くのが困難な場合でも、保護者の方に代わってスタッフがお迎えに行きます。
※ 利用方法 、料金など、詳しくはスタッフにお問い合わせください。
お子さまの体調不良で、保育園や小学校から連絡があった際、お迎えに行くのが困難な場合でも、保護者の方に代わってスタッフがお迎えに行きます。
※ 利用方法 、料金など、詳しくはスタッフにお問い合わせください。
ご利用の流れ
-
STEP01
電話受付
事前に必ずお電話ください。
病児保育室方舟(津山市志戸部)
TEL.0868-25-2111
住所:〒708-0825 岡山県津山市志戸部662-14 -
STEP02
医師の診察
小畑醫院の医師による診察を利用時に毎回受けていただきます。小畑醫院(津山市大田)
TEL.0868-27-2111
住所:〒708-0806 岡山県津山市大田452-6 -
STEP03
移動
診察後お子さまを方舟へお連れください。
病児保育室方舟(津山市志戸部)
TEL.0868-25-2111
住所:〒708-0825 岡山県津山市志戸部662-14 -
STEP04
保育室へ親子で入室
お子さまの症状、食事の量やお薬の内容などを詳しく記入した利用申請書を受付でお渡しください。
その際 、スタッフによる聞き取りを行います。
病児保育室方舟(津山市志戸部)
TEL.0868-25-2111
住所:〒708-0825 岡山県津山市志戸部662-14 -
STEP05
療養
お子さまの年齢に応じた適切なケアをいたします。
遊び・食事・睡眠
病児保育室方舟(津山市志戸部)
TEL.0868-25-2111
住所:〒708-0825 岡山県津山市志戸部662-14 -
STEP06
お迎え
お子さまの一日の様子をお伝えします。
病児保育室方舟(津山市志戸部)
TEL.0868-25-2111
住所:〒708-0825 岡山県津山市志戸部662-14

ご予約・お問い合わせ

初診の方
初診の方は、丁寧に状況を聞いたり、検査の計画、治療のご提案などの説明にお時間がかかります。診察の状況によってはお待たせしてしまうことがございます。ご来院時には、保険証、マイナンバーカード、医療証各種をお持ちください。

再診をご希望の方
現在当院では、再診のご予約をお電話にて承っております。
ご希望の方は、ご連絡ください。
ご希望の方は、ご連絡ください。
お問い合わせはこちら
Tel:0868-27-2111
